日曜の朝、天気が良かったので、ハイキングに行こうと思いました。豊島区の自宅から1時間の飯能駅に向かうことにし、電車内で、紅葉の見頃情報を検索、白雲山鳥居観音をめざすことにしました。このブログの内容は、YouTubeでも公開しています。
豊島区から1時間の飯能駅から白雲山 鳥居観音へ
白雲山 鳥居観音は、飯能駅から名栗車庫行のバスで向かいます。
バスはすいていたので、一番前の席から撮影することに!左手に見えるのは、入間川だそうです。所々、紅葉もしています。



バスは、細い道路に入ってきました。
対向車とすれ違うのも難しいところもあります。所々、待避所が設けられているようです。
連慶橋停留所で下車して、白雲山 鳥居観音をめざす

連慶橋停留所で下車して、白雲山 鳥居観音をめざします。
連慶橋から入間川を見た風景です。停留所から5分くらいで、到着しました。



隣に、オートキャンプ場があったので、少し歩いてみることにしました。レストランもありましたが、並んでいる人が多く、あきらめました。
食料を購入してハイキングをスタートしようと売店を探しました。売店はありましたが、お菓子しか手に入りませんでした。クルマで20分くらい行かないとコンビニもないとのことでした。


紅葉の山を楽しむハイキング

入山料200円を支払って、ハイキングをスタートしました。
予想より、急な登り坂に驚かされながら、登ります。



仁王門です。



日差しも強く、のんびり紅葉を楽しむ雰囲気ではありません。
汗をかかないよう、休憩しながら、登ります。

日陰に入って、一気に楽になりました。紅葉を楽しみながら、余裕を持って、登れます。
玄奘三蔵塔が見えています。



救世大観音です。

玄奘三蔵塔に到着しました。
とても奇麗な紅葉を楽しむことができました。




紅葉の山を下山

地元の人の話では、今年の紅葉はとても遅いそうです。
一気に寒くなる年は、紅葉しないで、黒くなって落葉することもあるそうです。今年は、その可能性もあるかも?と聞きました。


最後に、白雲山 鳥居観音を眺めて、帰路へ

バスで飯能駅まで戻り、西武線で池袋をめざし、帰路につきました。
今日はとても暑くて、疲れましたが、紅葉を楽しむことができて、満足しました。